【障害者が働くのは想定外?重度訪問介護の謎ルール】 ぶらり京介護チャンネルラジオ

2022/07/05放送分

「重度訪問介護」(略称:重訪)は、重度の身体障害者らを対象に入浴や食事、

外出時などを支援するものである一方、

「通勤、経済活動(就労)にかかる支援・未成年」は対象外という謎ルール!

障害者の経済的自立や社会参画の妨げになっていたり、障害児をもつ保護者の大きな負担になっています。

公的な福祉サービスの盲点に迫ります!

詳しくは動画で!

 

FMラジオ番組 ぶらり京介護チャンネル
介護業界のあんな事・こんな事を配信しています

障害者のための 京都ぶらり旅の副音声的ラジオ版
放送前、放送後のオフレコトークを含めた
介護に関する様々な話題をいろいろな角度から伝える情報番組
ラジオでしか聞けない話をお楽しみください!

MC:サクセスフルエイジング(まごのて北山) バイク小谷
パーソナリティ:グリーンライフ(まごのて右京・衣笠) リヴァイ大佐

配信情報
■京都ラジオカフェ FM79.7(http://radiocafe.jp/)
 第1・第3火曜日 12:39〜12:59
■RADIO MIX(KYOTOFM)FM87.0(http://radiomix.kyoto/)
 第2・第4水曜日 14001421

You Tubeチャンネル チャンネル登録はこちら!

ツイッター フォローはこちら!

<

【過酷】ヤングケアラーの実態と今・・・ぶらり京介護チャンネルラジオ

2022/05/17放送分

9歳から約30年間母親の介護を続けた38歳の男性。

修学旅行にも行ったことがなく、家族の介護のために定時制の進学先へ。

続けたかったアルバイトも介護に追われ継続できず・・・

 

年齢以上の責任や負担の重さで

子供が子供らしく生きられない、

夢ややりたいことをあきらめざるを得ない

ヤングケアラー」の実態に迫ります。

 

詳しくは動画で!

 

FMラジオ番組 ぶらり京介護チャンネル
介護業界のあんな事・こんな事を配信しています

障害者のための 京都ぶらり旅の副音声的ラジオ版
放送前、放送後のオフレコトークを含めた
介護に関する様々な話題をいろいろな角度から伝える情報番組
ラジオでしか聞けない話をお楽しみください!

MC:サクセスフルエイジング(まごのて北山) バイク小谷
パーソナリティ:グリーンライフ(まごのて右京・衣笠) リヴァイ大佐

配信情報
■京都ラジオカフェ FM79.7(http://radiocafe.jp/)
 第1・第3火曜日 12:39〜12:59
■RADIO MIX(KYOTOFM)FM87.0(http://radiomix.kyoto/)
 第2・第4水曜日 14001421

You Tubeチャンネル チャンネル登録はこちら!

ツイッター フォローはこちら!

<

第3章 第2節『 総合生活支援技術演習』で総仕上げ

こんにちは、石田です。初任者研修講座の総仕上げは『総合生活支援技術演習』です。事例を通じて、その方のこころとからだの力が発揮できない要因を分析し、ご本人にとって適切な支援技術とは何かを検討する。そして、その方の心身の状況に合わせた介護を提供するために必要な視点について、理解することがこの章の目的となります。今日まで学ばれた知識や技術を活用して、個別介護計画を立案し、そのプランで『演習』する内容となります。利用者側、介護職側それぞれの役になりきる。いわゆるロールプレイですね。

 そのためには、まずICF=国際生活機能分類をしっかりと押さえることと介護過程の展開を理解することが大事なポイントになります。ICFは障害の理解の科目で少しふれてたのですが、一回聞いただけでは分かりにくい内容です。事例をふまえて何度も取り組んで繰り返します。

  ICFを再度、確認

このあたりの内容は、次のステップアップとして『介護職員等実務者研修講座』でしっかり丁寧に学ばれるかと思います。そのため、イントロダクションのような形で説明しております。

  介護過程の展開(大切なポイント8つ)

そうはいっても、いきなり立案と言われても…。なので、『仮説検証法で検討するワーク』で柔らか頭になって頂きます。

 思考トレーニング Aさんの事例

思考トレーニング Aさんの事例では、食事をするAさんが魚だけを残す理由と解決方法を考えて頂きます。事例の情報はほんのわずかなので、『~かもしれない』と見立て自由に展開していきます。皆さん、最初は魚やAさんの好き嫌いなどの意見が多いのですが、ヒントを出すと、どんどん想像が広がり色んな意見が飛び出してきます。この想像力が大事です!

この事例ではAさんの情報は殆どありません。プランを立てるには、まずその人を知ることが何よりも重要です。現在の難しいと思われることや困り事をひもとくヒントは『過去』にあるものです。その人を知るということは、過去にも目を向けてその方全体を捉える事が大切ですね。現在と未来のギャップが『目標』になるわけです。

 特にヘルパーさんの情報は重要!

この後に、受講生さん同士で「私のこだわりシート」というワークでアセスメントシートでは洗い出せない情報をお互いに開示して頂きます。

 事例の鈴木さんを知ろう!

3つある事例のまず、1つ目の事例の鈴木さんは皆さんと一緒に掘り下げてみます。事例から感じた鈴木さんのイメージから始まり、病気や心身の状態や力が発揮できない要因などを分析します。そこから、グループに分かれて難しい点と必要なケアに関連付けて考えていきます。

2つ目、3つ目の事例は、グループ毎にどちらか選んで頂きます。ここからは、グループ発表に向けて各グループ、ワークに取り組みます。

 グループで話した内容をまとめて

 グループ全員が役割をもって発表

テキストには模範的な支援内容が記載されていますが、参考にしながらも各自の視点がプランに反映され毎回、感心いたします。

発表のあとは、場面設定や必要物品をそろえます。ここにも、各グループのこだわりが見られます。

演習の時間は、劇団のオーディションのような雰囲気。

 受講生、講師が見ている中で

 演習スタート!

主に実習では、その一場面だけの実技ですが演習となると一連の流れとなります。実習では、出来ていたことが演習では、すっかりと忘れていたり、抜けていたり。そのことにも気付いていなくて、終わってから気付くこともあるようです。それぐらい一生懸命に取り組まれているわけなんですね。

もちろんスムーズに出来ることが良いのではありますが、むしろ思い切り『しまった』を経験してほしいと思っています。その理由は、今しかできない経験をしてたくさんの気づきを得て頂きたいからです。何となく上手くできるよりも、人一倍の苦労をして、また努力もした経験の方が貴重です。皆さんが将来、先輩として教える立場になった時にきっと役立つはずです(‘ω’)

第2章 第9節『死にゆく人に関連した・・・』は、今後の在宅には必須の内容

ごぶさたしております。石田です。初任者研修講座のしめくくりは、『終末期』。人は誰しも老いていき、いつ死ぬか分からない。必ず、死を迎えます。避けては通れない道です。それには、終末期のとらえ方や死までの心身機能の変化を理解し状況に合わせた対応が求められます。とても大切な内容ですが、朝いちばんからとなりますと、なかなか重い…気がします。

 まずは、アイスブレイクも兼ねて「みる」と読む漢字を一つずつホワイトボードに書いて頂きます。見る・観る・看る・診る。この4つは、わりと皆さん、すんなり思いつかれます。その後の3つが、難しいようです。普段の会話では特に使い分けている意識は殆どない「みる」ですが漢字で書くと『確かにっ‼そう』と納得できます。お医者さんの診る、看護師さんの看る、様子や状況を観る、その方の生活全体を覧る、介護職はその立場でいろいろな視点でみていることに気づかされます。そして、その視点で得たことを関係する専門職種と連携を図ることが重要になってきます。そのために各科目の内容を理解することが必要なんですね(=゚ω゚)ノ

  漢字の問題をよく出すよう・・・

今回は、この中の「看る」から『看取り』につなげて授業をすすめていきます。

終末期について、アドバンスケアプランニング(ACP)=人生会議やデスカンファレンスグリーフケアリビングウィルなど、ここ最近のキーワードとして挙げられますね。また、キューブラーロスの死の受容終末期のバイタルサインの変化などをしっかり押さえておきたいところです。

日本が少子高齢化の真っ只中で今後も加速することは皆さん、よくご存じだと思います。その少子高齢化の意味することに、これから「多死社会」も加速するということです。厚生労働省のデータによると2040年には死亡者数がピークになります。

41万人が看取り難民化すると推計されています((+_+))…病院の入院ベッドが不足することによる死亡場所不足。いわゆる看取り場所が足りなくなるということなんですね。

現在の日本では病院で亡くなることが殆どですが、今後の状況を考えると在宅で看取ることが多くなってまいります。かつてのように、自宅で家族に見守られながら最期を迎えることが普通だった、あの時代のように『自宅』で看取ることになるのですが、そこには家族以上に医療や保健、福祉サービスの専門職チームが見守っているのかもしれませんね。

 終の棲家に代わる住まいも色々

 グリーンライフ・カレッジでは、テキストにはないのですが、独自で『エンゼルケア』の実習を取り入れています。

エンゼルケアとは、「死後のケア」のことです。死後に行う処置、保清、エンゼルメイクなどのことで、『逝去ケア』とも呼ばれます。その目的は、亡くなった人のセルフケアの代理であると考えられており、その方の代わりに行うといった気持ちで臨みます。

私事ですが、介護の仕事に就く前は病院で看護助手をしておりました。その頃に、たくさんの方のエンゼルケアをさせて頂きました。初めて担当した時のことは、今でもよく覚えております。

ご家族から「母が一番気に入っていた着物と帯を持ってきたので、これでお願いします」と渡されたのですが、着物だけでなくお襦袢から腰ひもからあり、何とか着物を着て頂いたのですが 、次に帯の巻き方が分からない。ペアになった看護師さんと「あーでもない」「こーでもない」と四苦八苦して着付けたものの、襟元が逆になっており、また着付けをし直し・・・。初めてだっただけに、本当に勉強になりました。

最初の頃はエンゼルケアの対応にあたると、その後は食事が入らないほど感情移入をしておりました。じょじょに慣れてくると、業務の一環として平気になっていることに違和感を覚えるようになり…。そういったことから介護職に転職した経緯があります。今振り返ると、当時は本当に貴重な経験をさせて頂いたと改めて思います。

では、エンゼルケアの実習内容を紹介します。

まず、点滴などの挿入物を抜いて傷があれば処置を行います。次に、温タオルまたは、洗面器に逆さ水(水にお湯を注いだもの)を用意し、タオルで全身の清拭をします。身体の穴(耳、鼻、口、肛門など)に青梅綿を詰めます。最近は、専用のゼリーなどを注入するキットなどがあります。

上記の内容を終えたところから、人形を使って実習を行います。

陰部洗浄の後にオムツを装着し、汚物による寝衣の汚染を防ぎます。

 新しい寝間着に着替え

和式寝間着は「左前身頃」「縦結び」なるように着用します。

口が閉じない場合は、顎の下にタオルを丸めて固定することもあります。

 タオルでも難しい際はあごバンドで固定

 胸の上で手を組み合掌バンドを巻き

 エンゼルケアが完了

 最後には顔あてをかぶせます

今回、エンゼルケアで使用したものは、あごバンド、合掌バンド、顔あての3点セットです。(ちなみにAmazonさんで購入しました。)

 エンゼルケア 3点セット

実習では省いていますが、『エンゼルメイク』について、少しご紹介します。男性女性にかかわらず、化粧水やクリームを塗ってから、薄くファンデーションやほほ紅で肌色を整え、口紅を施します。その表情には、生前のお姿が偲ばれます。エンゼルケアの中で一番、気持ちを込めて丁寧に行います。何より私自身が一番好きなケアでした。

エンゼルケアというのは、亡くなられたご本人だけでなく、ご家族への対応なども含んだ臨終後の全てのケアをさします。その方の最期にかかわらせて頂ける大事なケアになります。今後、増えるであろう在宅での看取りを担っていく皆さんには是非とも知っておいて頂きたいと思います。

【現代の鬼滅!自宅療養者の希望・KISA2隊の活動に迫る】ぶらり京介護チャンネルラジオ

2022/05/03放送分

大正時代の鬼退治がテーマの鬼滅の刃。

鬼殺隊は、闇夜に現れる人食い鬼から命がけで人々を守っていました。

令和の今

人々を苦しめるコロナと戦い、

感染者に救いの手を差し伸べるKISA2隊(きさつたい)が!!!

自宅療養者に希望の光を灯すその活動をお伝えします!

 

詳しくは動画で!

 

FMラジオ番組 ぶらり京介護チャンネル
介護業界のあんな事・こんな事を配信しています

障害者のための 京都ぶらり旅の副音声的ラジオ版
放送前、放送後のオフレコトークを含めた
介護に関する様々な話題をいろいろな角度から伝える情報番組
ラジオでしか聞けない話をお楽しみください!

MC:サクセスフルエイジング(まごのて北山) バイク小谷
パーソナリティ:グリーンライフ(まごのて右京・衣笠) リヴァイ大佐

配信情報
■京都ラジオカフェ FM79.7(http://radiocafe.jp/)
 第1・第3火曜日 12:39〜12:59
■RADIO MIX(KYOTOFM)FM87.0(http://radiomix.kyoto/)
 第2・第4水曜日 14001421

You Tubeチャンネル チャンネル登録はこちら!

ツイッター フォローはこちら!

<