第2章 第5節『食事に関連した・・・』は受講生同士の〇〇に効果あり!

今回からようやく、実習をご紹介します。グリーンライフカレッジでは、『食事に関連した・・・』から始まります。この授業では、受講生さん同士で食事介助をして頂きます。(こまめな手指消毒、ゴーグルもしくはフェイスシールドで感染対策をしております)そのため、各自「お弁当、プリンorゼリー」の持参をお願いしています。しかし、うっかり忘れても大丈夫です。10分の小休憩にちょっとばかりダッシュして頂ければ、お値打ちなお弁当で評判『フレスコ府庁前店』が近くにございます。通学もしかり、こういった際にも非常に便利なところに当カレッジがございます(´-ω-`)

 介護に役立つ100均グッズ

午前中の3時間、まずはじめにテキストやDVD教材から大事なポイントをおさえて頂きます。食事に関連した・・・だけあり、お伝えしたいことは山ほどございますが、その思いはやまやま。午後からは『睡眠に関連した・・・』が待っております。情報過多になってはいけません。詰め込みはいけません。特に大事なところを抜粋、と言いつつ、ほぼほぼマイワールド全開で介護に役立つ100均グッズを紹介しております。(ちなみに週に5日以上は、ショップのパトロールをしております(*´ω`)介護用品って意外にも、結構お高いのです。ある意味消耗品でもあり、マッチするかどうか分からないこともあるのでは・・・。在宅生活でのちょっとした場面で役立てば幸いだと思い、その情報提供です。

 トロミ剤を試食してみよう(*‘∀‘)

授業では、常温のお茶と冷やしたコーヒー牛乳に①薄いポタージュ状②中間ヨーグルト状③濃いジャム状の3段階にとろみをつけて試食。

このトロミ剤ですが、一度溶かしたところに再度トロミ剤を入れるとダマになってしまうんですが、今回の9期生さんは皆さん初めてにもかかわらず、非常に上手でした(*´ω`)

見ていると混ぜながらも少量ずつ溶かす、この作業が丁寧‼ 以前、パティシエだったんじゃないかっと思うくらいに。

 いざ、試食・・・

試食した感想は・・・。「特にお茶が✖✖だった。」「コーヒー牛乳はまだ✖✖だった。」「果たしてこの状態で水分と呼べるのか⁈」などなど。ここで皆さんに感じてもらいたいのは味ばかりではなく、とろみをつけないと安全に水分補給ができない方に対しての配慮だったり、工夫だったり、支援の方法だったり。そこです。それが大事なんです。

 立って食事の介助はどうしてNG?

食事介助での実習では、いろいろな場面設定で行ってもらいます。介助者が①立ったまま②座って介助する。①声かけをしない②声かけをする 利用者①アイマスクをして②難視メガネ(高齢者体験で作成したプチプチのメガネ)をして。

食事をすることは楽しみやこころの満足をえられる反面、窒息や誤嚥など生命の危険リスクも高い場面がはらんでいます。単にやってはいけない行為ではなく、その理由や根拠を体感すること、また利用者さんの状況を想像できることが大切に思います。

そして、毎回『食事』の実習から受講生さん同士の距離が縮まるように感じます。食事は単に摂るだけではなく、人と人とを結びつけるコミュニケーションの場でもある。まさに、『食事』の効果かもしれませんね。

戻る