第2章『介護における尊厳の保持・自立支援』は盛りもりの「森」⁉

しばし、ごぶさたしております。石田です。
前回からの続き、今日は授業カリキュラム 第2章「介護における尊厳の保持・自立支援」についてご紹介します。
講師という立場ながら、こんなこと書き連ねて良いのかねぇ...(;^ω^)と思いながらも したためて参りたいと思います。

タイトルを見るだけでも既に「お堅い」感じがしますね。ハイ、その通りです‼ここでは 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職である自覚をし、介護保険制度の基本的視点である利用者の自立支援や権利擁護などを学ぶわけです。しかも、2日目のお昼から3時間…(+_+) 眠くなるのに、あらがえない時間帯です。睡魔との闘いに打ち勝たなければならない訳です。ツラいですね…。

日本国憲法第13条から始まり、虐待防止・身体拘束、ノーマライゼーション、QOL…といった一方的になりがちな内容のラインナップが続きます。

しかも「エンパワメント」「アドボガシー」「ストレングス」などカタカナ・大事・用語に交じり、ノーマライゼーションの偉大な提唱者「バンクミケルセン」「ニイリエ」「ヴォルフェンスベルガー」の名前、お国もおさえましょう( `ー´)ノ ここ大事!試験によく出ますからライン引きましょう…。
情報過多すぎる授業確定です。大事がギュウギュウ詰めです。

この後、1.5時間「障害の理解」があります。
実は、2日目のカリキュラムは1日、大事ばかりがギュウギュウなんです。

そこに『国際生活機能分類=ICF』がしれっと入ってまいります。ICFの視点?構成要素?アセスメント?何それっ?の連続です。

介護における自立、意欲と動機付け、介護予防…。
テキスト、カリキュラム内容に、容赦なんてないです。
盛りもりの『森』です。

受講生さんに(この章を嫌いにさせる為に授業しているのでは…)と思ってしまいます。いやっ、苦手意識をさらに増長させていると言っても過言ではない。現に介護福祉士の勉強で、いつも後回しにしたい科目の上位だもん。間違いない。

上記に挙げた不安要素を少しでも解消⁈するために、(受講生さんだけでなく授業をする自分のためにも…)工夫していること3点。

 ❶イラスト・画像で印象付け

    ❷語呂で覚える

 ❸自分史で福祉の歴史を身近に

などをいたるところにフル活用しております。皆さん語呂待ち状態ではないでしょうか…。と思いたい。
「見たことある」「知ってる」だけで不思議と苦手意識なくなるのでは…。将来のキャリアアップに今から免疫をつけている感じですね(;^ω^)

戻る