第2巻 第2章『生活と家事』は今でしか・・・今だからの授業

こんにちは。石田です。前回はこの単元の導入部分をご紹介しただけで終わってしまいました(;^ω^)…。90時間のカリキュラム、このペース配分で大丈夫なのか?

そこは、「はい。大丈夫です(´-ω-`)」とお答えできます。他の科目から比べるとかなり授業時間にゆとりをもたせています。6時間はとっています。

理由としては2つ、
1つ目は、ここでの受講生さんは修了後すぐにヘルパーで活躍される方が殆どなんです。ヘルパーとしての必須項目をしっかりおさえて頂きたいこと。

2つ目は、次の実務者研修では(多分…)授業はなく自分でテキストを読んで課題やレポートを提出となり、授業を受けることはないかと思われます。となると、この科目、初任者研修でのこの時間が最になってしまうこと。

皆さんが介護福祉士の試験勉強をする際には、あまり重点を置かない⁈項目でもあるようです。

しかし、「知っている」だけで「やったことある」だけで点数に結びつく項目でもあるのです。

ならば、今おさえておきましょう。おさえるなら記憶に残るように。前置きが長くなってしまいました。では、ご紹介♪

 裁縫の基本的技術

授業では、玉結びから玉止め。なみ縫い、半返し縫い、本返し縫い、ボタン付けなどをして頂きます。小学校以来、裁縫をしていない方が多い中、意外にも「運針」が得意な20代前半の男性がいらしたり、得意そうな女性が「裁縫なんて、絶対に嫌‼」と言われたり。いろんな場面や一面にふれることが多々あります。うまくできることに重きはおいていません。手技と理論を知って頂きたいだけなんですと説明して、何とかやって頂くこともあります・・・

第34回の国家試験に「裁縫」に関する出題がありました。答えは、まつり縫いなのですが知っているだけで解ける問題でもあり、そういった場面での基本的な方法を知っているだけでの「勝ち」なのです。

 洗濯表示はカルタで覚える♪

 読み手と審査員、点数係に分かれてのカルタ大会

洗濯表示は消費者庁の「洗濯表示カルタ」で楽しく学べて、しかも覚えられます。他に双六もあります。詳しくは消費者庁のホームページをご参照ください。

洗濯表示はよく出題されていますし、利用者さんの洗濯をする際に役に立ちますから。

そもそも、洗濯表示を確認して洗濯することなんて余りないですよね。服を選ぶ基準に自宅で洗濯出来て、取り扱いやすいものは必須になってますよね⁈

知っているだけでも、ちょっとハナタカになれる。一目置かれる...かもしれない。

 献立を考えるワーク

このワークでは3つのことを発表して頂きます。①はメニュー②材料③なぜそのメニューにしたのか。

ワークから皆さんのそれぞれの考えや思い、こだわりから「ひととなり」まで感じられます。好きな授業の1つですね(´-ω-`)

皆さんの反応や試験の傾向もふまえながら、組み立てる授業での副産物はたくさんあります。

戻る