第2章 第8節『睡眠に関連した・・・』実習初日は生理的欲求つながり‼

今回は『睡眠に関連した・・・』について。考えてみたら午前中は『食事』で、実習初日は「マズローの欲求の5段階=生理的欲求」デーになっておりました。この投稿記事を書きながら気づいた。最終日は『排泄』なので、生理的欲求に始まり生理的欲求で終わるカリキュラムだった。テキストの順番とは全く違う流れで組み立てているのですが、それにはそれなりの理由があるからなんです。まず、寝ているところを起こさないと次の動作につながらない。なので明日は、ベッド上での移動移乗。移動が出来ないと行動につながらない・・・といった風に組み立てております。受講生の皆さんには段階的に習得して頂けるように。以前の授業で、起居動作をしていなかったので起こせなかった…という事態が。

 2人介助でのシーツ交換

この授業のポイントは『シーツ交換』です。フラットシーツでベッドメイキング、受講生さんの中には「ホテルでバイトしてました」という方もたまにいらっしゃいますが、今はボックスタイプのものが主流です。しかも、在宅ではフラットシーツは殆ど、お目にかかれないのでは…。

このシーツ交換、私が病院や施設で働いていた時とは違うのです。いわゆるベッドの角の余った部分を折り込む際に作る三角=三角コーナーなんですが、「頭は三角で足元は四角」にするのが今流?(テキストもそのように書かれております)足元を四角にする理由として、視覚障害の方が角を触れるとどちらが足元か分かるように。シーツをはがす際に崩しやすいからと、直しやすいから。知らなかった!

あの頃は、シーツ交換当番やシーツ交換の日は1日しておりました。終わればホコリまみれになっておりましたが、シーツ交換好きでしたね。しわなくピシッと職人技を極めるそんな競い合いをしておりました。エアマットだと折り込まずに結んでたなぁ。何だか、なつかしい…( *´艸`)

 介護ベッドの操作と注意点

介護ベッドの操作では、高さを上げたり背側や足元側を上げたり下げたりしてもらいます。急にベッドの高さが変わったり、声かけせずに作動されたり。

ベッドに横になっている方は動かずに、介助する側はそのまま背側を上げる。その時に感じる違和感やしんどさと『背抜き』で楽になる感覚。圧がかかること、圧を抜くことを体感することが目的です。

 起居動作

ここでは体位の名称や起居動作などもおさえ、明日からの「移乗・移動」の授業につないでいきます。

戻る