第2章 第4節『移動・移乗に関連した・・・』2日目外出支援

こんにちは、石田です。ようやく、投稿の感覚をなんとか取り戻しました。また、『どうやったっけ((+_+))』になる前に授業の内容紹介をしていきたいと思います。

前回に続き、移動・移乗の2日目。午前中には、車椅子の構造や安全な操作を学びます。
車椅子は、自走式・介助式・ティルト式のものがあり、それぞれの特徴や留意点をふまえ試乗します。

 ティルト式の車椅子

その後は、床走行式リフトの操作や試乗もおこなっています。試乗については、ここでしか出来ない体験ではないでしょうか(*´ω`)

 リフト体験  

また、立ち上がり介助の際には三角布の扱い方をレクチャーしています。知っているだけで、介護の場面だけでなく、事故や災害の際にも役に立ちます。

 三角布の当て方(ゴミ袋を活用)

午後からは、『外出支援』
向かう先は、ハートピア京都、そして地下鉄に乗り『京都御苑』です(=゚ω゚)ノ

車椅子の介助で大切なことは、段差の乗り越えや振動に対する配慮と声掛け。そして、交差点や曲がり角など車椅子が先に出る場面では、一旦止まることです。車椅子に座っている方は、目線の高さの違いから普段は気にもしたことがないことに「こわさ」や「不安」を感じることと思います。これは、実際に体験して感じて頂くことが一番ですね。

 まずは丸太町通へ

ハートピア京都では、エレベーターの乗降や階段の昇降介助、杖歩行(二動作・三動作)をします。昨日の授業では、理解して覚えていたことでも、いざ階段を目の前にすると『⁈』になってしまいます。

階段の際は、「行きはよい、よい 帰りはこわい」#とうりゃんせ

杖歩行(3動作歩行)はえ・ん・ん #つっかけ 

授業で紹介した語呂や覚え方のポイントを伝えると、皆さんスムーズ。語呂ってすごい!(^^)!

 階段昇降の介助

地下鉄丸太町駅から今出川駅まで乗車。車椅子での目線になって、知ることや初めて気づくことがたくさんあります。

障害者手帳を持たれている利用者の支援では、交通機関や公共施設の割引などが受けられます。事前の準備や行先のルート、トイレの場所の確認など。外出支援を数多くされている白澤先生ならではのお話がたくさん、まさに活きた授業ですね( ..)φメモメモ

 地下鉄丸太町駅の改札口

 乗車する際の留意点を説明

丸太町駅から今出川駅、そして京都御苑。

 ☜エレベーター内での気づき 

 京都御苑での砂利道

この日は舗装されていたのか思いのほか、車輪が埋まらずスムーズに走行…。あれっ?

 ☜休憩所には砂利道用の車椅子があります(‘ω’)

 多目的トイレ使用の説明

 視覚障害の方への介助

 車椅子での買い物支援

本来の外出支援と変わらない内容で行われます。その為に事前準備やルートの確認など、余念がありません(‘ω’)

皆さんから「ためになった」「視点が変わった」「もう一度行きたい」との感想を頂くほど、満足度の高い授業となっています。

 帰路につく頃には操作にも慣れて…

教室に戻ると皆さんが使っていた車椅子の手入れを行います。タイヤやフットサポートなどを拭き、元の位置に戻すまでが『外出支援』です。

 拭きなれないながらも、皆さん丁寧

この授業で得たことを今後、皆さんの支援に活かして頂ければ本当に何よりです(*´ω`)

戻る