第2章 第7節『排泄に関連した・・・』は介護の心構えと姿勢を改めて振り返る!

こんにちは、石田です。今回は実技演習最終の科目「排泄」についてご紹介します。排泄は、人の三大欲求にも含まれ生きていくためには欠かせない行為です。単にからだの中の代謝で不要になった老廃物を外に出すだけではなく、排泄物の性状や状態は健康状態を示すバロメーターであります。そして、何よりも『人に見られたくない』行為です。視覚的だけでなく、音がもれないことと言った聴覚的・臭いが漏れないと言った臭覚的にもプライバシーが侵害されないように配慮すべきことです。人の尊厳にかかわる行為でもある排泄は、介護をする側にとって心身ともにストレスがかかり、負担になります。知識や技術だけでなく利用者側、介護職員側、それぞれの立場になって体験をして頂くことに重きをおいています。

 まずは排泄用品の基礎知識として、いろいろな排泄用品にふれ素材や感触や大きさ、作りの違いなどを試してもらっています。

 排泄用品の品評会のよう

『おむつの構造』では、実験をして頂きます。紙おむつの断面図や実際に水を吸収させて、その様子を観察します。実験に使った紙おむつのポリマーはガラス瓶に入れて水、アロマオイルを少し垂らしエコな芳香剤として活用します(=゚ω゚)ノ

 ペットボトル2本分の吸水にΣ(・ω・ノ)ノ!

 高分子吸水ポリマーは吸水すると、数10倍〜数100倍になります

他にも、尿器・差し込み便器を使う上でのポイントや留意点をお伝えしています。在宅でも施設でも、あまり使う場面はないかもしれませんが、知っておくことが大切です。

実習では受講生同士でおむつ交換をします。紙おむつをつけたまま、動く・歩く・座るなどの動作を通して、動きづらさや不快な感覚を知って頂きます。ベッドでの生活であっても、尿意や便意があり座位の保持ができるのであればせめて、日中はトイレでの排泄にこだわりたいですね。ご本人の排泄機能を低下させるだけでなく、生活意欲まで低下させてしまいます。紙おむつの使用は最終手段、これは鉄則です‼

午後からは、陰部洗浄の実習。ビニール製の実習人形で行います。空気で軽い上、関節が曲がらないこともあり、人形を支えないといけない場面が多々あります。人形であっても「〇〇さん、向こうの柵を持ってください」といった具合に、ちゃんと声掛けをします。すると、どなたかが人形の利用者になりきって返事を返すことがお約束になっております。実技演習最終ともなると、自然と和ができるのです(*’ω’*)

 まずは、紙おむつ・パットの交換になれる

お通じを想定して、「黄な粉」を使って陰部洗浄とおむつ交換を行っています。

 準備は万端に、手際よく♪

授業の最後は、ベッドからポータブルトイレへの誘導です。片麻痺の方の残存機能を活用、自立支援を促す配置、安心して用が足せる環境の整備、プライバシーや羞恥心への配慮・・・。このブログを書きながら、改めて気づいたのですが、6日間の実技演習の総まとめのような内容となっています。

実技演習の様々な場面を通して、受講生さんのひととなりが、言葉かけ一つ、関り方一つに感じられます。実技の課題を難なくクリア出来ていれば良いと思われがちですが、知識や技術は後からいくらでも身につきます。それ以上に、介護をする、支援をする心構えと姿勢が大切であると常に思います。

 自然と気遣う声掛けになっています

上手くできなくても、何回もやり直しても、間違っても、良いのです。『いつも、みんなの足をひっぱってる・・・((+_+))』なんて思わなくても良いのです。何もかも初めてのことに、最初から上手くいくことは偶然で、単にラッキーなことなのです。それよりも失敗を重ねて「どうしたら・・・」を考え、教えてもらうといった経験の方が役に立ちます。単に介護の手順や流れを覚えてそつなく行うのではなく、なぜそうするのかといった根拠を理解でき、場面や状況が変わっても、対応ができることが今後の現場での支援につながってきます。

戻る