受講受付
2022年2月25日(金)~受付終了 2022年4月8日(金)
※ 定員に到達した段階で受付は締め切らせて頂きます。
こんにちは。石田です。このコーナーを担当するようになり、投稿するブログの内容を常に考えるようになりました。少しでも初任者研修・グリーンライフカレッジのことを知って頂ければとアンテナを立てて過ごしております。
今回は、第7章「認知症の理解」をご紹介いたします。私が介護に入った当初は「痴呆症」と呼ばれておりました。その当時のテキストなんかには「痴呆」との表記が…。名称が「認知症」となり約20年経ち、すっかり定着し知られるようになりました。
ただ、「認知症」という名前や代表的な症状は知られていても、皆さんの「知っている」はまちまちです。ご自分の周りに、身近に認知症の方がおられるか否かで全く変わってきます。そこで、皆さんの持たれている認知症のイメージを伺いながらももし自分が認知症だったら…で個人ワークをして頂いています。他人事を自分事に捉える。視点が変わってきます。
本日は晴天なりの1コマ
認知症を分かりやすく、正しく知ってもらうために『本日は晴天なり』のDVDを視聴しております。以前、受けた研修でこのたけちゃん一座の寸劇を見てから、すっかり魅了された一人でございます。すぐにDVDを購入しました(*’ω’*)
認知症のご本人の思い、家族のそれぞれの思い、近所の方との関わりなどデフォルメされてはいますがリアルな内容に初めての方には分かりやすくご存じの方には(あるある)で見て頂けます。笑いあり、時にはホロリとするそんな教材からスタートします。
ご存じ?ラクダテストです‼
☝の絵の中のラクダを見つけ出せたらアルツハイマー型認知症ではないそうです。最近、よく忘れるとこぼしていたら、このイラストを3人の友人から送られてきました・・・
この章では、医学的側面からみた認知症の基礎などにもふれています。健康管理や治療や予防などかなり専門的な分野となります。それには、脳の構造を知っておかないといけないんですね。
そこで、お絵描き感覚で覚える「大脳」の書き方をレクチャーしています。
この絵が描けたら大脳は「勝ち」
4大認知症のポイントも語呂で紹介
認知症の領域は、多岐にわたります。初めての方には難しいイメージが大きいかと思います。また、実際に認知症の方の対応を通して、苦手・無理と感じられる方も多いのではないでしょうか?
過去の現場でも「〇〇さん、認知があるから」「認知がきついから」なんて会話、よくありました。そもそも「認知」って⁈こと自体、間違ってますけど…(~_~;) 認知症の「人」になっての会話です。その人の病気の「認知症」ではない話の流れがムカつきました。知らない、分かってない人ほど「認知」で片づけている気がするのは、私だけだろうか(-_-;)
そんな思いもあり、ここでは認知症を正しく理解することを一番大事にしております。
投稿ペースが上がってまいりました。この勢いに任せて、今回もご紹介していきたいと思います。
第6章の「老化の理解」の担当講師は、訪問看護ステーションワトレイの浅田先生です。浅田先生とは、以前の職場で知り合ったご縁で講師をして頂いております。日々、訪問看護を在宅生活を支えながらも保護猫ちゃんたちをこよなく愛すそんな浅田先生のお人柄があふれる授業でございます。
老化の理解は、老年期や高齢者の定義を理解することから始まり心身の変化や疾病など医学的な側面が含まれます。そのため、今までに増して専門用語やカタカナが多くなってまいります。難しさも増しております。テキストの文章だけでは、なかなか理解につながらないところを浅田先生は副読本といえるほどのレジュメを用意して下さり、書き込む形で進められます。このレジュメの厚さが、浅田先生の(⋈◍>◡<◍)。✧♡ではないでしょうか。
レジュメで使われている画像は、在宅の「リアル」が伝わってまいります。
ある意味、心の準備ができていないと衝撃を受けるかもしれません…(゚д゚)⁉そんな現場で日々向き合ってられると思うと頭が下がります。ただ、浅田先生は訪問看護で鍛えられている方です。さらりと説明される姿に思わずカッコ良さを感じずにはいられません。まるで宝塚の男役トップスターのようです☆彡
授業の中で新型コロナ感染症対策のハンドブックの説明や実際に、予防着を着る演習も行います。消毒アルコールの適量や消毒をするタイミングなどのレクチャーを受け、感染をしない、させない、広げないことを意識できる場面だと言えます。それほどに厳しい現場が在宅であるわけですね。
『ヘルパーさんの仕事とは、在宅の要になる仕事だと』
授業の最後には、いつもナイチンゲールの「看護とは何か」の13の言葉を引き合いにエールを送って下さいます(=゚ω゚)ノ
こんにちは、石田です。今回は、第5章「介護におけるコミュニケーション技術」をご紹介したいと思います。
開講して1週めは講義中心です。
しかも3日目の午前中。毎日、新しい学びが目白押し(゚д゚)!
3日目くらいになってくると受講生さんも、少しずつ顔なじみになりつつあり、和やかな雰囲気になってまいります。しかしながら、まだ緊張もあり、「今日はどんな内容⁈」「また、なんかカタカナとか専門用語ばっかりなやつ?」と少し不安感を持たれているように感じます。
そんな中で始める授業、お約束のアイスブレイクは準備OKです。
いろいろな「だまし絵」のワーク、見え方や見る『視点』に気づく。
その中でも一番難しくて、かなり盛り上がるワーク☝です。
一度「見える」とそれにしか見えなくなるワークです。
毎回、受講生さんの中には必ず1人は見えない方がいらして、その方のために皆さんがあれやこれやのヒントを出す…といった場面が定番になっております(*’ω’*)
交流分析☝やジョハリの窓などのワークを通して、自分の見え方と相手の見え方の違いを知って受け入れることを学んでもらえればと思っております。
特に福祉に携わる方は、「自己覚知」=己を知って自覚する上で感情や態度を意識的コントロールすることが求められる場面が多くあるかと思います。
ひとり一人が違うこと、その違いを認め合うことがコミュニケーションの大事な要素ではないかと思います( ー`дー´)キリッ
文字盤 五十音式
文字盤 フリック式
文字盤2種類作ってみました。100均グッズのパーテーションがちょうど良い大きさでした。この文字盤を使って、実際にコミュニケーションをとってもらい、どう感じたかを共有して頂きます。
サービス実施記録テレッサ
グリーンライフカレッジの特徴として受講生さんの殆どは、訪問介護の仕事に就かれる方です。できるだけ、実践に即した内容にもなるようにと工夫をしております。サービス実施記録テレッサを使っての記録。その際には自分で血圧やSPO2を測ってもらっています。記録だけでなく機器の使い方も合わせて学んで頂いています。
今回は、オリジナルの資料集について熱く⁈語りたいと思っています。まずは1冊ずつ手作りです。以前は、メモ用紙のような感じでボンドで固めて綴じておりました。ただ、皆さんが毎日持参される中、活用して下さる中、ボロボロになってしまった経緯がございまして、今はレールファイルという優れものに出会い愛用しております。ボロボロの資料集の頃の受講生さんには、この場をお借りしてお詫びしたいと思います。使いにくいものをお渡しして、本当に申し訳ございませんでした_(._.)_
プリントを並べてみたところ、その数なんと30枚‼
3台の長机に場所せましとなりました(゚д゚)
おさえておきたい専門用語からはじまり、自分史でたどる「福祉の歴史年表」
この年表作りで、いつもジェネレーションギャップを感じます。
日本での出来事や流行という欄に「二千円札発行」とあるのですが、「知らない」「何それ?」「見たことない」世代。その昔、500円は硬貨ではなく、お札だったの知らないの?話になり、お年玉が500円札だったエピソードに発展するのでございます。
このあたりの資料になると、穴埋めで書き込んだり、久しぶりの『塗り絵』に懐かしさを感じて頂いたりが多くなってまいります。眠たいばかりの授業から脱出できます(=゚ω゚)ノ
6日間ある実習では「食事」や「入浴」など各項目の手順書のポイントを穴埋め形式で記入します。その手順書に添いながら、実技をして頂き、講師からのアドバイスやご自身の注意点などを書き入れ、ご自分の手順書となるように活用してもらいます。実技では、一つの場面を繰り返し行います。その場ではできても、一連の動作になると忘れてしまったり、見落としてしまったりします。ましてや、講師はじめ受講生さんがギャラリーでいる中、慣れていても緊張してしまいますから( ;∀;)
実習は意外とあっ…という間に(実習生さん談)終わってしまいます。その後は、皆さんが得た知識と技術を演習で発揮して頂きます。事例をもとに「個別介護計画」を立てロールプレイをしてもらいます。この時に紹介する資料は、実務者研修やサービス提供責任者になられた時に活かせるものだと思います<(`^´)>
最後に綴るのは、修了日にして頂く振り返り。チェックシートを使って到達状況を確認して頂きます。
うっかり授業をすすめていると資料を使わずに終わってしまいます。タイミングを逃さないように、メモしております。
修了した際には、皆さんが頑張った記録として将来、国家試験では役立つ資料となれば幸いです。